今年はあっちこっちから山菜を戴いて「もう大変!!」
天馬街道を抜けた十勝側の道端にそろそろ「室蘭ナンバー」の
車が「ワラビ」を求めて出没?する時期になりました。
「出没・・・」と書いたら、ちょっと不気味ですが
私達が住んでるところ「日高」地方にはあることはあるのですが
それよりもっとあるのが「十勝」地方。
だからみんな今度の日曜日辺りには民族の大移動の様に?
十勝地方へワラビ採りに行くんだよね~~。
採ってきたら
重曹か、灰を入れた鍋に綺麗に並べて置いたワラビに
タップリの煮え湯を上から「ざ~っ!と、かけて
少し時間が経ったら指で触って堅さを見る。
そして丁度良い堅さになったら
綺麗な水で静かに灰を洗い流す。
こうして出来上がったのがこれ。
あとはワラビを食べやすい長さに切って皿に盛り、花かつおをのせて
醤油をかけてシンプルにたべる。
ワラビの食べ方で一番美味しいのはこれ。
今年はどうしたもんか?
あっちからもこっちからも
「食べて~~、食べて~~」と山菜を持ってきてくれる人が多く、
冷蔵庫の中はいっぱいになってしまいました。
今日も
「十勝に行って採ってきたから食べて~~」と
お友達が持ってきてくれました( ^)o(^ )
ワラビを千切り生姜と「めんみ」に漬けて味付けをしてました。
出来上がったワラビの色は茹でたその人その人の案配?で違う。
「新(わか)蕗」も今ではもう「姥(うば)蕗?」
すっかり「漬け蕗」様に大きくなっちゃいまいましたね~。
このところ、滞在の人達には山菜の味噌汁や煮つけ、天ぷら、
酢味噌和え等で食べてもらいましたがこの時期ならではのもの
「お付き合いをして頂き誠にありがとうございました」
行者ニンニクを毎日5~6本、欠かさず食べているお父さん
「あんたの元気はヤッパリこれのお陰かい?」
「それにしても・・・臭い!臭い!お願いだからお客さんがいない
日だけにしてくれる??」
「あ~ぁ!臭い!臭い!」
「じゃぁ~お母さん?俺に寄ってくるなよ~~」
「は~い!はい!」
今朝も食堂に朝陽が差して来たら慌てて外に出て行き
「い~ち、に~。い~ち、に~」
こんなに元気に体操してたもね~~(●^o^●)