今日はお日様が眩しくて日差し除けガードを下ろして運転。
やっと昼間はストーブを点けなんくても居られるようになりました。
観音山もとんとご無沙汰してたから
「今、どんなふうになってるだろう?」と行って見たら
オオバナノエンレイソウが所狭しと大きくなって咲いていた。

他の女の人に比べて大きな私の手のひらに乗せてみても
こんなに大きなオオバナノエンレイソウ、
何とも言えず可憐で、いつも車の窓から見惚れて走っています。

眼を凝らしてよくみると紫色のシラネアオイもほんの一輪咲いていた。

私はこの花が咲く今の時期が一番好き!!
観音山も緑の葉っぱと白のオオバナノエンレイソウや二輪草の花で
こんもりとして良い雰囲気に。
御神木は老体に鞭打って?
「俺様はこの山の主だぞ!!」って
まだまだどっしりとして健在。
頑張ってくれてます。

展望台も
ここから様似町全域の過去から現在までを、

そしてこれからもその変わり様を
じ~~っと見守ってくれることでしょう。
アポイ岳に登られたみなさんも是非ここ観音山を登ってほしいな?
「これからお越しになられる方、よろしく

」



「女将さ~~ん!ウドを取って来たから取りに来て~~」って
電話が掛かって来た。
そういえば先日、アイヌ民族文化保存の為に忙しく活動をしている
「あのね?ウドの芽を天ぷらにして食べたいから
岡田(加根さんが生まれ育ったところ)に行ったら採って来てご馳走してね?」って私言ってたっけ? だからなんだわ~('ω')ノ
「あれあれ~本当に採りに行ってくれたんだね~」
太くて・・・、柔らかくて・・・、美味しそう。

直ぐ茹でて、皮を剥いて、水に入れて、灰汁を抜きそれから

酢味噌和えにして
「いただきま~~す
」

ウドを頂いて帰る時、加根さん家の玄関先で見つけた小さな花。
ウドを茹でながら同時進行で花便箋つくりをやっちゃいました。
(いつもブログに作り方の説明を載せてますが
今日もまた、知らない人の為にUPしますね~)

左上・・・貰ってきた花を、印刷されて出来上がる位置を考えて
裏返しに置く。
右上・・・その置いた花の上に線のある便箋の台紙を載せる。
・・・・・・・・・・・・・・・・そしてコピー開始・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
左下・・・出てきました!出てきました!
右下・・・想像していた通りに花便箋が出来上がり~~~。
こうしてできた花便箋が又、机の中にいっぱいになりました(*^_^*)

観音山で見たオオバナノエンレイソウはちょっと便箋にするには
大きすぎてイマイチ



小さい花

ほど可愛くできますので



皆さんも花屋さんや道端で見つけたら
「やってみてね~~」
今日は町内も散策出来たし、
食べたかったウドも頂いたし、
思いがけず玄関で小さな花を見つけて来て花便箋も作ったし、
充実した一日でしたよ






